先週末、仙台でのSRHセミナー開催のため、新幹線にて出張して参りました。
新幹線に乗るときに切符のほかに必ず持って入るのはコレ。”じゃがりこ”なぜだか”じゃがりこ”なのです。
コンビニでも売っているのでいつでもどこでも食べられるのですが、新幹線以外では頂きません。!(^^)!
しかも”行き”だけ。さあお仕事するぞ~の”じゃがりこ”デス。肝心のセミナーのご報告は、明日ということで。
コウハイ吉村サンがずっとうずくまったまま・・・かれこれ1時間。けして具合が悪いわけではないのです。
実は、イベントで使ったディスプレイをセンパイ(スタッフ)が譲り受けたものを、コウハイがクリニックのウェルカムボードに再生中!!
男の子がハダカのように見えるので、吉村サンが一生懸命シャツを描き、服を着せる作業を黙々と(^.^)/~~~
”服着せろ”はたくさんあるリクエストのほんの一つ。センパイの面倒をみるのもホントタイヘン(コウハイ心の叫び)
最近ゲットした癒しグッズ。ワタクシのマグカップを湯船代わりにしてプハ~っと寛いでいます
これティーバッグなんです。繰り返し使えるし、ゴミは出ないし、なかなかのスグレモノなのです!(^^)!
下半身(!?)はこんな感じ。この穴あきモモシキ?スパッツ?が役に立っているという訳デス。
そして何よりこの顔。みているだけで、お湯に使った気分。事務所にいながらふやけております。
湯呑につかるオヤジ。似ても似つかぬ見た目ではありますが、キタロウの目玉親父がヒントだわ!きっと。
芝桜に続き、花の話題で参ります。まずは・・・キウイ。蜂さんヨロシク!半分に割ると食べやすいデス。
お次は柿。これがパラパラと雨みたいに降ってきます。お庭でくつろぐワンの背中にとまります。
そのワン・・・久しぶりの登場でございます。間もなく12歳ですが元気です。えっと花じゃなくて「鼻」です。
そのワンの大好物がブルーベリー。食べ頃になるとジャムになったりワンのオヤツになるか鳥さんのご飯デス。
大っきなワンの口に一度で入る量を運転手(お姉サマ)に言わせると、スーパーで700円!と。ゴチソウサマデス。
世界文化遺産になることがほぼ確実な富士山。麓にある本栖湖畔には80万株の芝桜公園が・・・
先週末の様子です。うーんこの写真・・・何か足りない。。そこで芝桜祭り委員会のHPで確認すると
おぉ~主役の富士山が隠れてました。世界遺産候補で国の内外からの観光客で大賑わいデス。
芝桜祭り6月2日まで開催されています。来年は混雑が予想されますのでよろしければ今のうちに!!
窓の外、目に鮮やかな緑色が見えます。チョロチョロ動いています。ヒモで繋がって・・・います
保育園のお散歩時間の一コマ。時には台車に乗っけて運んだり。都心はいろいろ工夫がいります。
クリニックのある保健会館新館のエントランス、この季節は鮮やかなピンク色のツツジがお出迎えデス
でも本日の主役は、お隣のビルとの間に咲くツツジ。道路からは見えず、ホントに関係者しか見られません
こんなに見事な枝ぶり、花の咲きっぷり。大勢の目に留まらないのがなんとも残念!!
でも、だれにも邪魔さないからノビノビして大らかに咲いているのかしらん・・・人間みたい。
市ヶ谷の春といえば桜並木ですが、実はもう一つあるのです。学校や企業が多いので・・・
まだ残業をしない新入社員さんたちの、”集団下社行列”大学生時代にスーツ着ることあったでしょうに・・・
どういう訳か着慣れない感じが、というかあまりに教科書通りの着こなしで「1年生」と分かってしまいます。
ピカピカ1年生の行進を暖かく見守る勤続〇〇年!のスタッフなのであります。
今朝からの大雨、JRから地下鉄を160円かけて通り抜け、濡れずにたどり着いたスタッフ
上の写真は一昨日の桜。この雨で散ってしまうか!!と心配しながら雨の上がった窓の外をみると・・・
この写真はたった今。雨にもメゲズ、頑張るのデス。1週間早く咲いて、長持ち。今年の桜はエライなぁ~
杉花粉も収まり、実はスタッフにとって今がお花見ベストシーズンなのでありました (^○^)
市ヶ谷の外堀は都内でも有数の桜の名所であります。是非ご覧いただきたい景色です。
が・・・こちらもいかが?スタッフの通勤路でもある首都高速の高架下デス。道順を変えたら桜並木を発見。
歩道に設置されたベンチに座り静かに桜を楽しむこともできます (^○^)
ワタクシここを通るとき、時間と戦っておりますゆえ優雅にしている余裕はないですけれど~
『そればらな早く起きて、早く出ればいいのでは・・・』との声が聞こえてきそうです。(-.-)
その声はとっくに頭のなかで、何度も、何度も、何度も響いております。分かってますって。