窓際が賑やかなのです。。蘭の一種オリビアが咲き始め、紅白となりました。
スタッフにとりましては毎年”花粉センサー”が春近しの合図ですが、今年は華やかに初春を迎えてオリマス。
メデタシ・メデタシ
弘前発の”雪かき”の写真とほぼ同じ頃に撮影された、画像 in沖縄です。。。
我々が心待ちにしている桜は”もう終わった”・・・えっ(-_-) (緋寒桜ではありますが)
すでに初夏を思わせる3月。 同じ季節に、かたや雪かきに汗を流し、かたや日差しに汗をかき(日焼けが心配)
ホントに日本は長いのです(^o^)
弘前の蓮尾先生から届いた写真。こちらはそろそろ桜かぁ~なんて気分なのですが・・・
えっと、これは駐車場(屋根付き)の中から撮っています。正面に見えるのが歩道。
つまり、歩道から駐車場までの間にドッサリ雪が積もっていたので、蓮尾先生自ら雪かきをしたと・・・
緑色スコップが背丈だというのですから、「どんだけ~」の積雪かは想像いただけることと思います。
歩道の先の雪山の向こうに車道があるのだそうです。四方八方雪。慣れないとホワイトアウト状態デス。
しかし・・・雪かき作業ひとつとっても性格って現れるんですね。”几帳面”だと雪が言ってます。
この冬の生活があるからこそ、弘前城の桜は見る人の心にしみるのですね。(^o^)
3月といえばお雛祭り。ホテルのロビーなどを華やかにしているのが・・・
古式ゆかしい七段飾り。三人官女、五人囃子、橘や桜、右大臣、左大臣、並び順迷います。
こちらはカウンターに置かれていた雛人形。バックの菱餅カラーやお花たちがいい雰囲気を醸し出します。
出歩くとあちらこちらで見かけるので、写真に納め飾ったことに代えさせていただいているスタッフでございマス。
雪です。吹雪いています。寒いです。積もりはじめています。
お隣のSMEさんの黒いビルを背景にすると、吹雪のあんばいがお分かりいただけるかと・・・
気分が滅入りそうなので(ワタクシがですが)、事務所で咲いている花のアップ写真をお届けします(^o^)
朝お天気オネーサンは、明日は14度まで気温上昇と予報お出しでしたが、今信じろってのはムリです(-_-)
400プラス1
ポツポツと続けて参りました、JFPA Clinic Blog 本日401回目となりました。
100回のときも200回も300回も通過してまいりましたが、話題にしなかったのは
『気がつかなかった・・・』それだけです。
で、今回何で取り上げたかというと、還暦プラス1の上司に対抗したかった、それだけです。
2月23日は北村邦夫所長61歳の誕生日。還暦プラス1とご本人。あくまで節目にするおつもりデスネ・・
古希までカントアップですか?途中からカウントダウン??
朝からお祝いを頂戴し、ゴキゲンな笑顔で1日を過ごした北村所長。幸せな61歳スタートです。
お馴染み 三上クッキングパパ
ケリーパパ 小川さん
今年の流行はグリーンだそうです。岩本さん
お世話するのも少しずつ慣れてきました・・・立派な胡蝶蘭が待合室を華やかにしてくれます
お時間の・・・じゃなくてスペースの都合で、お品のみ紹介させていただきます。
こんなのもあります・・・
スタッフからは、『書』を贈らせていただきました。(書いたのはプロですが・・・)
本人、今年も”精力的に活動するゾー”と申しております。どうぞよろしくお付き合い下さいマセ。
バレンタインデーに続き嬉しいサプライズが・・・『北村をヨロシク』とワタクシにも素敵なプレゼント頂戴しました。
恐縮いたしております。仲間を大事にし、大事にされている北村所長でゴザイマス (^o^)(^o^)
お礼まで・・・
2.14 フンドシの日なんだそーです。が、やはりなんといっても
世の男性陣には落ち着かないバレンダインデーでございます。菓子屋の戦略と言いつつもソワソワ。
ウチにもおります。約1名。『義理』なんてことは百も二百も三百も四百も承知していても・・・
やはり嬉しいものらしい様子は、誰が見ても分かります。分かり易すすぎデスヨ (^o^)
今年は例年にないサプライズが(*^_^*) (^_^)v なんとワタクシ・スタッフにもこんなに・・・
「なんであなたに?」という本日の主役の視線に配慮して、小さめにご紹介させていただきマシタ。
嬉しく頂戴いたします。
高崎 慈眼院の『高崎白衣大観音』、大船 大船観音寺の『大船観音』と並んで
関東三観音と呼ばれている『韮崎平和観音』。市民の平和と登山者の安全を祈願し
計画からナント2年2ヶ月を要し、昭和36年10月13日に落慶開眼の運びとなりました。
市街が一望できるよーに、町を東西に分けるようにそび立つ”七里岩”南端に建立されています。
並行する駅のホームからは横顔です。
もちろん市街も一望できますが、ここ富士山を真正面に見るには最高のロケーションなのであります。
観音さま気分良く眺めているに違いない。加えて背中越しには八ヶ岳、左手は茅ケ岳、右手は中央アルプス。
市民と登山者を見守るには、確かにイイ場所だな~と眺めつつ、シルエットを”パチリ”とカメラにおさめました。
お気づきかと思いますが・・・週末に帰省するとローカルネタが登場いたしマス。
そろそろかと思ってはおりましたが、今朝出勤したワタクシを迎えてくれたのは・・・
イェ~イ ・・・
嬉しい気持ち、自慢したい思い、師匠への感謝、いろいろありますが、全てはコノ写真に込めて・・・